- | 次の10件

善玉菌の種類と働き [健康]


腸内には善玉菌と悪玉菌が同居しており、仲良く共存しているわけではなく、絶えず互いに勢力を伸ばそうとしています。


腸内細菌が住む場所は限られているので、悪玉菌が増えれば、善玉菌が減り、善玉菌が増えれば、悪玉菌が減少します。


善玉菌で知られているのはビフィズス菌を始めとする乳酸菌やコプロコッカス、ルミノコッカスなどがあり、糖分や食物繊維を発酵させてエネルギーを得ています。


乳酸菌は乳酸を作り出し、コプロコッカスやルミノコッカスは酪酸、酢酸を作り出します。有機酸である乳酸、酪酸、酢酸は、腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑え、病原菌の感染や細菌性下痢を予防する働きがあります。


乳酸菌にはビフィズス菌の他、乳酸桿菌、ユーバクテリウムなどがあり、同じビフィズス菌でも生育した場所によって少しずつ性質が異なっていて、それぞれを株と呼んでいます。


それぞれの種類ごとに固まり、隙間がないように密集していて、その様子は腸内フローラ(お花畑)と呼ばれています。


タグ:善玉菌
nice!(0) 

青汁は疲れにも効果があるの? [健康]


青汁の効果がどのようなものか聞かれたときに皆さんはどのように答えますか。
多くの人は健康に効果があると答えるのではないでしょうか。


確かに青汁を飲み続けることは健康に非常に良い影響があります。
また、普段野菜不足の人が青汁を飲むことでそれを補うこともできるでしょう。


青汁の効果の中には疲労回復というものがあります。


特に一人暮らしで野菜が不足し、睡眠時間も十分に取れていないという人にとっては非常に効果的です。疲れの原因は過酷な労働などの外的要因と考える人が多いと思いますが、栄養不足という内的要因もあるのです。


そのため、日々の食生活でしっかりとした栄養を摂取する必要があるのです。


そのようなときに、青汁を毎日飲み続けることで、栄養のバランスが整えられ、体の調子が良くなり、結果的に疲労回復につながるのです。


天然由来の青汁は栄養ドリンクなどとは異なり、添加物は一切入っていないため、そのような面でも安心できます。


 


タグ:青汁
nice!(0) 

少食のメリット [健康]


若さを保つうえで、少食はメリットがあります。


(1) 酵素の無駄遣いを防げる

生命を維持するために、体の中では数え切れないほどの化学反応が行なわれています。その化学反応を円滑かつスピーディーに行なわせているのが酵素です。言い方を変えると、酵素がなくなると人は生きていられないのです。

ところが、酵素は銀行預金みたいなもので一生のうちに生産できる量を取り崩しながら使っています。食べ物から補う事は可能ですが、いまどきの加工食品から補う事はできず、酵素不足に陥りがちなのです。

特に消化は負担が重く、消化酵素も多く消費されます。少食なら酵素を温存でき、老化のスピードを抑えることができるのです。


(2) 長寿遺伝子を働かすことができる

人には長寿遺伝子(サーチュイン)というものがあります。これは文字通り、細胞の死滅を抑えて老化を抑制する遺伝子です。

長寿遺伝子は変わり者(?)で、かなりの空腹状態にならないと働き始めないのです。少食を実践すれば、長寿遺伝子が働き始めて、老化を抑えてくれるというわけです。


これら(1)(2)以外にも、糖質の摂取が減ればAGEという老化生成物の蓄積を減らしたり、腸内環境の改善によって活性酸素の発生を減らしたり、少食にはいろいろなメリットがあります。


タグ:老化 少食
nice!(0) 

高血圧について [健康]


高血圧と診断されると、薬(降圧剤)と塩分を控えた食事法で対処しようとするのが一般的です。多くの医師は降圧剤を処方し、患者の多くも塩分が高血圧の元凶と思っています。


この療法には、医師の中にも疑問を呈する方がいるようです。


まず、降圧剤は対症療法であって高血圧が根本的に治るわけではないのに、副作用の心配が大きすぎる、という意見があります。


例えば、松本光正医師は「薬で下げない血圧革命」というDVDを出しています。一般人が血圧に対する正しい知識を得るために格好の教材となっています。薬による高血圧治療に疑問を持っている方は、ぜひDVDを見てみてください。


また、もう1つの疑問は、本当に塩分が高血圧の元凶か?ということです。


日本人の場合、塩分摂取が高血圧に直結する人は2割程度しかなく、逆に塩分が高血圧の原因とはならない人が5割もいるのだそうです。(他の3割は、ほかの要因があってはじめて高血圧になる。)


むしろ、荒木裕医師のように、糖質が高血圧の原因だと考える先生もいます。血管が糖化することで柔軟性を失い、血圧が上がるというのです。詳細は、荒木先生の「荒木式・高血圧改善プログラム」を参照してみてください。


いずれにしても、従来から言われている“高血圧の常識”をあまり頭から信じ込まない方がよさそうです。


タグ:高血圧
nice!(0) 

血管年齢を進めない [色々な年齢]


血管年齢は、血管の弾力性・柔軟性や、血管内部の詰まり具合によって決まります。血管年齢が高いとは、血管が硬く、内部が付着物で細くなった状態。当然、高血圧や脳梗塞などの生活習慣病を引き起こすことになります。


でも、それだけではありません。血管の老化は、免疫システム全体に重大な影響を与えます。


免疫システムは“ミクロの戦士”から構成されます。その中でも重要な士官クラスのT細胞は胸腺という器官で敵を見分ける教育を受けます。


ところが、血管が老化すると胸腺に十分な栄養や酸素が供給されず、胸腺は萎縮してしまいます。すると“ミクロの戦士”の教育ができず、敵を攻撃しなかったり、自分を攻撃したりで、免疫システムがちゃんと機能しなくなります。


同様な事は、胸腺以外の臓器にも起こります。それぞれの臓器が正しく機能しなくなるのです。


血管を老化させる大きな要因の1つが糖分です。血管のコラーゲンに糖分が結合すると、血管が硬化します。これは、肌にシワができるのと同じ理屈です。


全身的な体の健康や老化に与える影響と言う点で、血管の老化は極めて重要です。ふだんから血管年齢を進めないように注意したいですね。例えば、甘い物や炭水化物系の食べ物を控えめにするのは有効です。


 


タグ:血管年齢
nice!(0) 

健康と色々な年齢 [色々な年齢]


いつまでも健康で若々しく、元気に暮らしたいものです。そのためには、日頃、病気や老化に対する知識を学び、健康に対する意識を高めることが大事です。


ほんのちょっとした知識があるかないか。


それが、病気になるかどうかに直結したり、老化のスピードを決定したりする事もあります。


たとえば、「○○年齢」というのが色々ありますよね。


☆ 脳年齢
☆ 腸年齢
☆ 血管年齢
☆ 肌年齢
☆ 骨年齢


など、まだまだあります。


これらの中には、病気や老化との関係から気をつけておいた方がよいものがいくつもあります。上の「年齢」の中で特に重要なのが、腸年齢と血管年齢でしょう。これらは、高血圧・糖尿病・脳梗塞・癌などの生活習慣病に直結しています。


チェックシートを用いて、大まかな腸年齢や血管年齢を求めることができるようになっているサイトや書籍があります。一度、自分の腸年齢・血管年齢をチェックしてみるとよいでしょう。


なお、医療機関では正確な血管年齢を求める検査があるそうです。


 


タグ:年齢 健康
nice!(0) 
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。